院長のコラム

院長のコラム

言霊(ことだま)の力とは?

みなさんは、「言霊(ことだま)」ということばをご存じでしょうか? 言霊(ことだま)とは、言葉には霊的な力、あるいは宿る力があるという日本の伝統的な考え方です。良い言葉を使えば良いことが起こり、悪い言葉を使えば悪いことが起こると信じられていま...
院長のコラム

スティムシュアでミトコンドリアを鍛えて、ダイエットとアンチエイジング

ダイエットとアンチエイジングの基本はやはり、“いかに、ミトコンドリアを増やして鍛えるか”です。 そして、このミトコンドリアを鍛えて増やす方法は 1)空腹 2)マインドフルネス 3)負荷のある筋力増強 この三つです。 当院で導入する「スティム...
院長のコラム

「ダイエット治療」と「仏(釈迦)の教え」の共通点

みなさんは「お釈迦様の教え」をご存じですか? 今から約2000年前に仏法を説いたお釈迦様は様々な悟りを説いておられますが、実は私たちの医療においてもこの仏法との共通点が存在します。 本稿では、「ダイエット治療」と「仏の教え」との共通点につい...
院長のコラム

GLP-1作動薬は、ダイエット目的で使ってはダメ!

巷では、“楽して痩せる”という安易なうたい文句で、美容クリニックなどでGLP-1作動薬(リベルサス、ビクトーザ、バイエッタ、リキスミア、トル二シティ、オゼンピック、リベルサス、ウゴービ 等)が投与されていますが、実はこれはとても危険な行為で...
院長のコラム

DHAとプロテインを両方摂って、健康的にダイエットしませんか?

みなさん、DHAやプロテインを摂ったことはありますか? いずれも、一般的にドラッグストアなどで販売されているポピュラーなサプリメントです。 そして、当院ではダイエット治療にこの両方を積極的に活用し、すばらしいダイエット効果を感じていますので...
院長のコラム

ダイエット治療における「プロテイン」の役割とは?

みなさん、「プロテイン」はご存じですか? 多くの方々が筋トレなどの際に摂取しているあの飲み物です。 そしてこの「プロテイン」は、筋力強化において非常に有効な役割を果たします。 本稿では、ダイエットや筋力強化における「プロテイン」の有用性につ...
院長のコラム

キムチのダイエット効果とは?

NEW!2025-03-25 08:13:17テーマ:ブログ みなさん、「キムチ」はお好きですか? お隣、韓国の家庭の味「キムチ」ですが、キムチは低カロリーでありながら、ダイエットに役立つ様々な栄養素を含んでいるため、ダイエット効果が期待で...
院長のコラム

ダイエット治療に併用する栄養素のお話

当院でのダイエット治療の基本コンセプトは「健康的に痩せる」です。 GLP-1で不健康的に痩せても、どうせすぐにリバウンドしてしまうのが関の山です。 本稿では、当院でのダイエット治療に併用している栄養素の一つである「DHA」の効果について少し...
院長のコラム

日本人の遺伝子に刻まれる玄米の親和性

NEW!2025-03-20 10:09:47テーマ:ブログ 日本人の遺伝子には縄文の太古より、「お米」と密接な関係性があることはみなさんご存知の通りです。 本稿では、日本人の遺伝子と玄米の関係性については、いくつかの興味深い研究や考察があ...
院長のコラム

どうして、ダイエット治療において「断酒」と「糖質制限」が必要なのか?

当院でダイエット治療を開始する際、飲酒習慣がある患者様に対しては、「糖質制限」に加えて治療期間中は「断酒」もしくは「減酒」を指導しています。 本稿では、この「飲酒制限」と「糖質制限」はダイエット治療において実施しなければならないのか? とい...
院長のコラム

スティムシュアは究極の抗老化(アンチエイジング)、その理由とは?

人間を含むすべての地球上の生物は、「老化」は避けられない、そう思っていませんか? 本稿では、老化の中でも特に重要な筋肉を構成している筋線維について解説します。 筋線維は加齢によって様々な変化をします。そして、これらの変化は筋力や筋持久力の低...
院長のコラム

当院での栄養食事療法の基本は、“ケトジェニック・ダイエット”です

医療ダイエット治療を確実に成功へ導くことにおいて、「食事栄養療法」は不可欠であり非常に重要です。 当院で患者様へご提供している栄養食事療法の基本コンセプトは“ケトジェニック・ダイエット”です。 このケトジェニックダイエットは、炭水化物(糖質...
院長のコラム

正しく脂(あぶら)を摂取して、健康的にダイエットしましょう!

NEW!2025-03-16 15:40:55テーマ:ブログ みなさん、“脂(あぶら)”は健康に悪くて、太る と勘違いしていませんか? 実は、逆なんですよ~ 健康・アンチエイジング・ダイエットを成功させるためには、積極的に“良質の脂質”を賢...
院長のコラム

玄米を食べるとダイエットできる?

NEW!2025-03-13 10:59:00テーマ:ブログ みなさん、毎日、口にする“ご飯”はどのようにして召し上がっていますか? 白米ですか? 雑穀米を混ぜていますか? それとも玄米ですか? 実は、玄米食は、白米に比べて食物繊維やビタミ...
院長のコラム

ペットを飼うと、ダイエットに役立ちますか?

皆さん、ペットは飼っておられますか? ペットとの生活は、心身の健康に良い影響を与えることが知られていますが、直接的なダイエット効果も期待できる可能性があります。ペットの種類や飼い方によって効果は若干異なりますが、本稿ではペットを飼うことによ...
院長のコラム

「白湯(さゆ)」で、健康とダイエットをゲットしませんか?

NEW!2025-03-07 13:05:27テーマ:ブログ みなさん、「白湯(さゆ)」は飲みますか? 白湯は、水を沸騰させて冷ましただけのシンプルな飲み物ですが、健康に良い様々な効果をもたらすとされています。 本稿では、ダイエットや健康に...
院長のコラム

内臓脂肪を減らすには、「断酒」と「禁煙」が必要です

ダイエット治療に難渋する患者さまの特徴として、キーワードに「飲酒」と「喫煙」があります。 本稿では、ナゼ、「飲酒」と「喫煙」はダイエット治療の妨げになるか? について解説します。 以下のように、「飲酒」と「喫煙」は、どちらも内臓脂肪の蓄積に...
院長のコラム

ダイエット治療中の、アルコール(お酒)との正しい付き合い方とは?

NEW!2025-03-07 07:17:01テーマ:ブログ ダイエット中のアルコールとの付き合い方は、多くの方が悩むテーマですよね。 アルコールはカロリーが高く、食欲を増進させる作用もあるため、ダイエット中は特に注意が必要です。 しかし、...
院長のコラム

“海塩”を取り入れて、健康と美容をゲットしませんか?

みなさん、「海塩」をご存じですか? みなさんは塩分は健康に悪いイメージがあるかもしれませんが、一概に塩といっても、一般的な「食塩」と「海塩」はまったく別の代物です。 海塩は、海水から作られる塩であり、精製塩とは異なるミネラル組成を持つため、...
院長のコラム

納豆のダイエット効果とは?

納豆は、日本の食卓でおなじみの手頃な価格で手に入る身近な発酵食品ですが、実はとってもダイエットに効果的な食材です。 本稿では、納豆に含まれる豊富な栄養素がどのようにダイエットや健康に役立つかについて解説します。 納豆の主なダイエット効果 高...
院長のコラム

アンチエイジングの節目は、44歳にあり?

近年、美容医療の進歩や価値観の変化によって“アンチエイジング”に関心が集まってきています。 アンチエイジングにはミトコンドリアの量や機能の改善が重要であることは別のコラムで解説していますが、最新の医学研究結果により、“老化”をするかどうかは...
院長のコラム

“ブラウティア菌”を活性化して、痩せるための方法とは?

ブラウティア菌は、主にヒト、特に日本人の腸内に多く存在することが知られています。 本稿では、ブラウティア菌はどこに存在していて、どのように育てていけば活性化されてダイエット効果を発揮するかを解説します。 腸内: ブラウティア菌は、大腸を中心...
院長のコラム

痩せる善玉菌「ブラウティア菌」をご存じですか?

みなさん、「ブラウティア菌」ご存じでしょうか? このブラウティア菌は近年注目されている腸内細菌の一種で、特に日本人の腸内に多く存在することが知られています。この菌は、ダイエットや健康維持に役立つ様々な効果が期待されています。 本稿では、この...
院長のコラム

“ドーナッツ”を食べながら、ダイエットするには?

ミスタードーナツやコンビニで、美味しそうなドーナッツがたくさん売られていますよね・・・ でも、「ダイエットが気になる・・・」そのようなお悩みがあるのではないでしょうか? 本稿では、「ドーナツを楽しみながらダイエットする方法」について解説した...
院長のコラム

宮本武蔵の教え

みなさん、「宮本武蔵」をご存じですか? 言わずと知れた“剣豪”です。 そして、さまざまな人生訓を後生にに残してくださっています。 さまざまな人生の壁にぶつかった時、指針になる教えがあると救われますよね? このYouTubeから、その一助とな...
院長のコラム

アンチエイジングとダイエットの為にミトコンドリアを増やすには、何を摂れば良いですか?

NEW!2025-03-04 09:51:38テーマ:ブログ ミトコンドリアを増やして活性化すれば、アンチエイジングとダイエットが簡単に達成できることは、このコラムで既に解説しています。 では、ミトコンドリアを増やすためには何を摂取すれば良...
院長のコラム

ミトコンドリアを増やすと、なぜ“痩せられる”のですか?

NEW!2025-03-03 15:23:35テーマ:ブログ 当院で提供しているダイエット治療の基本プログラムの一つに「基礎代謝を上げることによって脂肪燃焼を促し、体脂肪を減らして痩せる」があります。 そして、この“基礎代謝”と“ミトコンド...
院長のコラム

腸内フローラを整えると、免疫機能と肥満が改善します

みなさん、「腸内フローラ」という言葉を聞いたことがありますよね? 腸内フローラは、私たちの健康に大きな影響を与えることが知られており、免疫や肥満とも密接な関係があります。 本稿では、腸内フローラと免疫、肥満との関連性について詳しく解説します...
院長のコラム

どぶろく(濁酒)の健康・ダイエット効果をご存知ですか?

NEW!2025-03-02 17:50:56テーマ:ブログ みなさん、どぶろく(濁酒)をご存知ですか? ワタシは最近、発酵食品や発酵飲料での健康活動の一環で、どぶろくを毎日少しずつ嗜んでいます(決して、たくさんは飲みません、だってダイエッ...
院長のコラム

発酵食品を食べて“波動”を上げて、健康ダイエットしませんか?

皆さん、“波動”という言葉をご存じですか?  “波動”とは、空間の一部に生じた状態の変化が、次々に周囲に伝わっていく現象のことを指します。そして、私たち人間の肉体を含めて、この宇宙すべての物質からは波動という周波数が発せられています。 そし...
院長のコラム

発酵食品を積極的に摂って、健康的にダイエットしませんか?

NEW!2025-03-02 09:19:43テーマ:ブログ みなさん、発酵食品の健康効果をご存知ですか? 発酵食品は腸内環境を整え、代謝を促進するなど、ダイエットに役立つ様々な効果が期待できます。 本稿では、発酵食品の主なダイエット効果と...
院長のコラム

ナッツやチーズでダイエットしませんか?

NEW!2025-03-02 09:07:20テーマ:ブログ みなさん、ダイエット中の間食には、何を召し上がってますか? 実は、チーズやナッツは種類や量、食べ方によってはダイエット中の間食に効果的な食品と言えます。それぞれの食品の特性と、ダ...
院長のコラム

ダイエット治療は最善・最良のアンチエイジング治療

“ダイエット治療”と“アンチエイジング”は密接に関連しており、互いに良い影響を与え合うと考えられています。 本稿では、当院で実施するダイエット治療とアンチエイジング効果に関して解説します。 酸化ストレスの軽減: 過剰な脂肪は酸化ストレスを引...
院長のコラム

食物繊維をしっかり摂って、ダイエットを成功しましょう!

ダイエットの際は“糖質制限”“タンパク質摂取”“良質な脂質(不飽和脂肪酸)摂取”が重要ですが、もう一つ重要なファクターが“食物繊維”です。 そして、ダイエットにおける食物繊維の有効性は多岐にわたります。食物繊維は、満腹感の持続、血糖値のコン...
院長のコラム

ロジカル・ダイエットのすすめ

みなさん、「ロジカル・ダイエット」という言葉をご存じですか? 健康的で医学的に正しいダイエットとは、ただ単に“糖質を控えれば良い”だけではなく、糖質制限に加えて、タンパク質や不飽和脂肪酸や食物繊維などの栄養成分をバランス良く摂取することが大...
院長のコラム

内臓肥満を改善するには、DHA摂取が効果的です!

DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、内臓脂肪を減らす効果が期待できる成分です。これらの成分は、青魚に豊富に含まれるオメガ3脂肪酸の一種で、健康に良い様々な効果をもたらします。 本稿では、DHAのダイエット効果(特...
院長のコラム

痩せるためには、断酒するか飲酒を控えましょう!

ダイエットにおいて、「飲酒」はコントロールすべき最優先事項の一つです。 飲酒は内臓脂肪の蓄積に大きく影響しますが、ナゼ飲酒が内臓脂肪を増やすのかを以下に解説します。 1. アルコールは高エネルギー アルコール自体は1gあたり約7kcalと、...
院長のコラム

当院は、健康になるための『健康大学』です

当院でのダイエット治療では、患者さまの体脂肪や筋肉量、内臓脂肪の量と状態によりさまざまなダイエット補助医薬品やサプリメントの併用をご提案しています。 それらの中で本稿では、患者さまによくご提案している「DHA/EPA」について解説します。 ...
院長のコラム

内臓肥満を侮る(あなどる)と、痛い目に遭いますよ!

内臓脂肪による肥満「内臓肥満」は、2型糖尿病の最大のリスクファクターです。 本稿では、内臓肥満と2型糖尿病の関連性について解説します。 内臓肥満(内臓脂肪の蓄積)は2型糖尿病の大きなリスク要因 です。特に、内臓脂肪が増えるとインスリンの働き...
院長のコラム

「麦飯」と「雑穀米」、どっちが痩せる?

NEW!2025-02-28 21:09:09テーマ:ブログ みなさん、ダイエットをする際、白米に何を混ぜますか? 麦飯ですか? それとも雑穀米ですか?  で、雑穀米と麦飯、どちらがダイエット効果が高いかご存知ですか? いろいろと調べてみた...