肥満と糖質の関連性について

みなさまが気になっている「糖質摂取と肥満」について解説しますねウインク

1. エネルギー過剰摂取と肥満

    糖質はエネルギー源として体に取り込まれますが、過剰に摂取すると、使い切れなかったエネルギーは脂肪として体内に蓄積されます。特に、高カロリーで栄養価の低い糖質を多く含む食品(例: ソフトドリンク、スナック菓子、ケーキなど)の摂取は、カロリー過多になりやすく、肥満に繋がりやすいです

2. インスリンと脂肪蓄積

   糖質を摂取すると、血糖値が上がり、それに対応して膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンは血糖値を下げると同時に、脂肪の合成を促進し、脂肪の分解を抑制します。過剰な糖質摂取が続くと、インスリンの分泌も頻繁になり、結果として体脂肪の蓄積が進む可能性があります

 3. 空腹感と糖質

   精製された糖質(例: 白パン、白米、砂糖)は血糖値を急激に上昇させる一方で、その後急激に低下させることがあります。この急な血糖値の変動は、短時間で再び空腹感を感じやすくなり、結果として過食を引き起こすことがあります。これも肥満の原因の一つです

4. 糖質中毒と嗜好

   糖質は甘味として強い嗜好性があり、多くの人にとって「快楽」をもたらします。これは「糖質中毒」と呼ばれることがあり、過剰摂取を誘発し、肥満に繋がりやすいとされています

5. 食事の質と肥満

   糖質を多く含む食品はしばしば低い栄養価(ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足している)を持ちます。そのため、糖質に偏った食生活は栄養バランスを崩し、代謝が悪化しやすくなり、肥満を助長します

6. ライフスタイルの影響

   さらに、運動不足などのライフスタイル要因も、糖質の摂取と肥満の関係に影響します。運動量が少ないと、摂取した糖質が消費されず、より脂肪として蓄積されやすくなります

いかがでしょうか?

糖質の摂取は行き過ぎると肥満に直接的または間接的に至ってしまいます

でも、GLP-1などの治療薬で痩せようとすると食欲がなくなりますので一時的には痩せるかもしれませんが飲むのを止めれば必ずリバウンドしますし、恐ろしい副作用で苦しむ可能性があります

また、SGLT-2などを飲むと尿糖が増えるのでうっかり飲んでいるのを忘れて定期健診を受けてしまい、「要精査」で結果が返ってくる場合も懸念されます

“こっそり”ダイエットをするなら、副作用のないスカルプシュア/スティムシュアが一番ですウインク

当院での診療費のお支払いはキャッシュレス決済のみの対応です
タイトルとURLをコピーしました