
みなさん、DHAやプロテインを摂ったことはありますか?
いずれも、一般的にドラッグストアなどで販売されているポピュラーなサプリメントです。
そして、当院ではダイエット治療にこの両方を積極的に活用し、すばらしいダイエット効果を感じていますので、本稿ではこれらの効果について解説したいと思います。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とプロテインは、それぞれ異なるメカニズムでダイエットをサポートします。そして、これらを上手に組み合わせて摂取することで、相乗的な効果が期待できると考えられます。
DHAのダイエット効果
- 脂肪燃焼の促進: DHAは、脂肪燃焼を促す褐色脂肪細胞を活性化させる可能性が研究で示唆されています。
- 中性脂肪の低下: DHAは、肝臓での中性脂肪合成を抑制し、血液中の中性脂肪を減少させる働きがあります。内臓脂肪は中性脂肪と関連が深いため、内臓脂肪の減少も期待できます。
- 食欲抑制: DHAは、満腹感を持続させるホルモンであるレプチンの分泌を促す可能性があり、食欲を抑える効果が期待できます。
- 血糖値の安定化: DHAは、血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの分泌を安定させる効果が期待されています。
プロテインのダイエット効果
- 満腹感の持続: プロテインは消化に時間がかかり、満腹感を持続させるため、食事の摂取カロリーを抑えるのに役立ちます。
- 筋肉量の維持・増加: ダイエット中のカロリー制限下では筋肉が分解されやすいですが、プロテインを摂取することで筋肉量の減少を抑え、基礎代謝の低下を防ぐ効果が期待できます。また、運動と組み合わせることで筋肉量の増加を促し、基礎代謝を向上させ、より痩せやすい体質へと導きます。
- 食事誘発性熱産生 (DIT) の向上: プロテインは他の栄養素に比べてDITが高いため、摂取・消化の過程でより多くのエネルギーを消費します。
DHAとプロテインの組み合わせによるダイエット効果
- 脂肪燃焼の促進と筋肉量の維持: DHAによる脂肪燃焼の促進効果と、プロテインによる筋肉量の維持・増加効果が組み合わさることで、効率的な体脂肪減少が期待できます。
- 食欲のコントロール: DHAとプロテインそれぞれの満腹感を持続させる効果により、空腹感を抑え、過食を防ぎやすくなります。
- 代謝の向上: プロテインによる筋肉量の増加と、DHAによる脂肪燃焼促進、中性脂肪低下作用などが合わさることで、より高い代謝向上が期待できます。
摂取のポイント
- DHA: 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)に豊富に含まれています。食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントも利用できます。食後に摂取すると吸収率が良いとされています。
- プロテイン: 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。運動後30分~1時間以内は筋肉合成のゴールデンタイムと言われており、プロテイン摂取に効果的なタイミングです。
みなさん、いかがでしょうか?
DHAもプロテインもいずれも食物に含まれている栄養素ですが、上手にサプリメントを活用することで効率的に栄養成分を摂取することができて、効率的にダイエット効果を発現することに役立ちます。
DHAとプロテインを賢く活用し、健康的なダイエットを目指しましょう。